蛾の仲間は種類が多く、種類の特定が難しいので参考程度にご利用ください。










コンクリートそっくりの蛾は、ヒロバトガリエダシャク? - あいかわ公園自然観察ガイド
壁で虫取り アトジロエダシャク - あいかわ公園自然観察ガイド



春の代表的な蛾 トビモンオオエダシャク - あいかわ公園自然観察ガイド



木の周りを飛ぶ白い蛾 キアシドクガの成虫 - あいかわ公園自然観察ガイド


コケを食べる蛾 赤いスジベニコケガ - あいかわ公園自然観察ガイド



面白い形の蛾 オオエグリシャチホコ - あいかわ公園自然観察ガイド
蛾は気持ち悪い? 大きな長い足を持つ蛾 キマダラコウモリ - あいかわ公園自然観察ガイド


ブドウの害虫として知られる蛾 ブドウスズメの仲間 - あいかわ公園自然観察ガイド
迷彩柄の大きな蛾ウンモンスズメ ♂♀の違いを観察 - あいかわ公園自然観察ガイド


手のひらほどの大きな蛾 ヤママユガの魅力とは? - あいかわ公園自然観察ガイド
秋に出る蛾 大型のクスサンに遭遇 - あいかわ公園自然観察ガイド


外灯探しのすすめ 小さいヤママユガことヒメヤママユに遭遇 - あいかわ公園自然観察ガイド
冬の訪れを教えてくれる蛾 ウスタビガ その1 - あいかわ公園自然観察ガイド


アゲハにそっくり!? 毒を持つジャコウアゲハに擬態する蛾 アゲハモドキ - あいかわ公園自然観察ガイド
ハチドリのような姿をした茶色い昆虫ホシホウジャクと、植物に擬態して獲物を狙うカマキリ - あいかわ公園自然観察ガイド
園内の幼虫たち





ドクガと付くが毒はない? 黄色と黒の毛虫キアシドクガ - あいかわ公園自然観察ガイド
赤と青の巨大な毛虫 マイマイガ - あいかわ公園自然観察ガイド
ウサギのようで可愛いマイマイガ - あいかわ公園自然観察ガイド




毛虫には毒がある?オレンジ色と水色の毛虫オビカレハ - あいかわ公園自然観察ガイド
コケを食べる蛾 赤いスジベニコケガ - あいかわ公園自然観察ガイド


体を反る不思議な幼虫 シャチホコガ - あいかわ公園自然観察ガイド
黒い体と黄色い毛を持つ毛虫モンクロシャチホコ。毒のありそうな虫には毒がある? - あいかわ公園自然観察ガイド


毒を持つ幼虫 黒と赤い点のヨツボシホソバ - あいかわ公園自然観察ガイド



大きな緑の幼虫 お尻が針状ならスズメガの仲間かも(クチバスズメ) - あいかわ公園自然観察ガイド



目立つ色合いで一見毒がありそうな黒い幼虫 セスジスズメ - あいかわ公園自然観察ガイド
ヤマノイモを食べる幼虫 キイロスズメに遭遇 - あいかわ公園自然観察ガイド
緑と黒の毒々しい毛虫フクラスズメ 頭を振る面白い技を持つ - あいかわ公園自然観察ガイド

