こんな種類を見つけています。(随時更新) 種類には間違いがある可能性があります。
カミキリムシの仲間
木の種類が多く初夏~真夏までいろいろ見られる



詳細はこちら↓
竹が好きな赤いカミキリ ベニカミキリ - あいかわ公園自然観察ガイド
青白黒が綺麗なラミーカミキリは、狙いやすくておススメの虫 - あいかわ公園自然観察ガイド
黄色や黒のトラカミキリの仲間たち - あいかわ公園自然観察ガイド



青に輝く小型カミキリ フタコブルリハナカミキリ - あいかわ公園自然観察ガイド
黄色や黒のトラカミキリの仲間たち - あいかわ公園自然観察ガイド
真っ赤な色と黒い点のカミキリ ホシベニカミキリ - あいかわ公園自然観察ガイド



黒と白のカミキリ ゴマダラカミキリ - あいかわ公園自然観察ガイド
黄色や黒のトラカミキリの仲間たち - あいかわ公園自然観察ガイド



水玉模様の茶色いカミキリ シラホシカミキリ - あいかわ公園自然観察ガイド
大きな目はまるでサングラス!? クワカミキリ - あいかわ公園自然観察ガイド



顎が前を向くカミキリ(ウスバカミキリ)と下を向くカミキリ(クワカミキリ) - あいかわ公園自然観察ガイド
倒れた木はカミキリムシが大好き! 木の皮そっくりのカタシロゴマフカミキリ - あいかわ公園自然観察ガイド
花にいる黒と黄色のカミキリ オオヨツスジハナカミキリ - あいかわ公園自然観察ガイド



茶色く長い触覚を持つカミキリ キマダラミヤマカミキリ - あいかわ公園自然観察ガイド
三日月の複眼を持つ茶色いカミキリ ミヤマカミキリとそれを利用するウマノオバチ - あいかわ公園自然観察ガイド
灰色と黄色の巨大カミキリ シロスジカミキリの大きさとは? - あいかわ公園自然観察ガイド
(画像なし アオスジカミキリ、ルリボシカミキリ、ノコギリカミキリ、)
ゾウムシの仲間
どんぐりを好む種類を中心に見られる



ピンク色のゾウムシ? モモチョッキリ - あいかわ公園自然観察ガイド
凸凹の激しいゾウムシ マダラアシゾウムシ - あいかわ公園自然観察ガイド



エゴツルクビオトシブミのゆりかごを探してみよう - あいかわ公園自然観察ガイド
変な形の虫 死んだふりのプロ、シロコブゾウムシ - あいかわ公園自然観察ガイド
ゾウムシの足に注目 - あいかわ公園自然観察ガイド
(画像ナシ ハイイロチョッキリ、クヌギシギゾウムシ)
クワガタ、カブト
コクワガタを中心に見られる。真夏は採取目的の方が多くみられないことが多い



あいかわ公園の人気者 カブトムシ出現! - あいかわ公園自然観察ガイド
小さなカブトムシ コカブトはミヤマクワガタよりも珍しい - あいかわ公園自然観察ガイド
小さな外国産のカブトムシを発見!? その正体はきっとゴホンダイコクコガネ - あいかわ公園自然観察ガイド



あいかわ公園もクワガタの時期となりました。 - あいかわ公園自然観察ガイド
コクワガタとスジクワガタ 似てる2種の違いとは - あいかわ公園自然観察ガイド



これはノコギリクワガタ? 赤いギザギザのクワガタ - あいかわ公園自然観察ガイド
水牛でおなじみ 大きなノコギリクワガタ - あいかわ公園自然観察ガイド



ミヤマクワガタの大きさで耳状突起の形を比較! - あいかわ公園自然観察ガイド
憧れのミヤマクワガタ - あいかわ公園自然観察ガイド
(画像ナシ アカアシクワガタ)
コガネムシの仲間
樹液を好む種類を中心によく見られる



赤い輝きを放つオオセンチコガネの不思議 - あいかわ公園自然観察ガイド



白い模様のある綺麗なカナブン シロテンハナムグリ - あいかわ公園自然観察ガイド
マンションやアパートの外灯にもよく来るコガネムシ コフキコガネ? - あいかわ公園自然観察ガイド
樹液に集まる昆虫達の観察 - あいかわ公園自然観察ガイド



虫を使って樹液を探す技を紹介。カナブンたちを利用して、カブトムシやクワガタがいる場所を知ろう。 - あいかわ公園自然観察ガイド
紫色のカナブン!? ムラサキツヤハナムグリ - あいかわ公園自然観察ガイド



知らないと危険かも
触覚に丸いものが付く青っぽい虫 毒を持つヒメツチハンミョウに要注意! - あいかわ公園自然観察ガイド
テントウムシの仲間
数は見られるものの意識していないと見つけられない



上を目指し、高い所から飛ぶテントウムシの不思議な習性 - あいかわ公園自然観察ガイド
カボチャやキュウリなどにもやってくる黒い虫 クロウリハムシ - あいかわ公園自然観察ガイド
ホタルの仲間
主に陸生の光らないホタル

